紫鏡とイルカ島

ムラサキカガミという言葉を聞いた人は、なんとしても20歳になるまで忘れなくてはならない。20歳になっても覚えていたならば、その人は死んでしまうからだ。…これはけっこう有名な都市伝説なので聞いたことのある人は多いと思う。はじめて聞いたという20歳以下の人にとってはあまり気分の良い話ではないと思うが、ムラサキカガミを覚えていたから死んだという人の話は聞いたことがないので安心して欲しい。まあ、それは覚えていた人間が一人残らず死んでいるからなのだけれども。
この20歳までに忘れなくてはならない系の都市伝説というのは多いらしい。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/Rumor/murasakikagami.htm

 似たような話として、「赤い沼」、「紫の亀」、「黄色い(黄色の)ハンカチ」、「イルカ島」、「呪いの亀」、「血まみれのコックさん」、「黄色いミイラ」、「銀色のナイフ」などがあります。他にもまだまだあるはずです。

…黄色いハンカチあたりキツいな、映画のタイトルだし。
色+何かという形が多いのは元祖がムラサキカガミだったからというせいもあろうが、「特殊な色の何か」というものは印象深いという理由からだろうか。うっかりビジュアル的に想像してしまいそうなあたりがポイント。頭に絵として浮かんだものは消し去りづらいものだ。なんかここら辺は世間でよく見る記憶術に似ている気がする。
忘却というのはコントロールできない。コントロールできないものをコントロールせねばいけない焦りが恐怖につながるということで亜流がたくさん生まれたのであろうか。
この中でも

この中ではイルカ島が若干特殊な例で、憶えていると訪れるとされる災難の内容が、不幸になるとか呪われるとか抽象的なものではなく、ある種の幽霊や妖怪のような存在に足を奪われる、というものになっていることがあります。

  • 全国観光スポットガイド イルカ島

http://www.jalan.net/kanko/SPT_124137.html
ここの関係者やご家族、近隣にお住まいの方はどうすれば良いのだ。忘れたいものが常に窓の外にあるってのは、ちょっとしたホラーの題材になりそうだぞ。
このイルカ島、別バージョンとして「忘れることができなかったものは体がバラバラになる」というなんともハードなものがあるらしい。おそらくは足切断から分かりやすく進化したのではないかと思うが、俺がとある都市伝説サイトの掲示板で見た頃にはもっと面白い進化を遂げていた。「イルカ島という言葉を20歳までに忘れることができなかった人は爆発して死ぬ」のだという。派手な恐怖を追加した結果がこのざまだ。「爆死って怖いよね。じゃあ、忘れられなかったら爆死することにしよう!」という何とも無邪気な考え。かくして「20歳までに忘れることができないと」というサイコホラー感と「爆死」というアンバランスさが何とも奇妙な味わいを生み出した。例えるなら幼子の声の手鞠唄で気分を盛り上げておいて障子が開いたら立っているのはバット持った黒人って感じ。しかもその無茶苦茶な状態を発動させるキーワードが「イルカ島」というなんとも呑気な言葉であるあたりも愉快である。
さあ、次に俺がイルカ島の噂を聞く頃にはどんな尾ひれがついてるだろうか。「忘れてないと地球が爆発する」ぐらいのレベルまで到達してるかもしれんな。そのときは諸君等にはなんとしても忘却してもらわんと困る。もはやイルカ島は君だけの問題じゃない。

ドラクエ トゥルー・ワード

ウィザードリィに登場する呪文はトゥルーワードという特殊な魔法言語からなっている。
例えば爆発の呪文であるTILTOWAITはTIL(速き)TO(風)WA(光)IT(解放)から構成されてるといった具合。

  • 参考URL

http://www.pekori.jp/~emonoya/faq/spell/spell_tw.html


これをドラゴンクエストの呪文でやってみたらどうか考えてみた。つっても、ドラクエの呪文って駄洒落や語感優先でつけられてるから全くのこじつけにしかならないんだけどな。
まず何度も使われてる単語に目をつける。ザからいってみようか。ザラキザオラルは死の呪文と蘇生の呪文という相反する効果があるにもかかわらずザとラが共通している。おそらくザが「生命」を意味するのだろう。ラが「変化」を表すとすれば、キは「失う」だ。つまりザラキは「生命が変化し失われた状態になる」という意味があるのだ。じゃあ睡眠から回復する魔法ザメハはどうしよう?そうだな…古代において眠りは短い死とされていたということでどうだろうか。なんかそれっぽくなってきたぞ。キが失うという意味になったところで今度はキのつく呪文を見てみる。キアリーキアリク。毒が「なくなる」麻痺が「なくなる」ということで意味が通るな。
他の頻出単語はマとかか。これはメラゾーマだのマヒャドだのといった最上級呪文系に使われるので「力(ちから)」でいいだろう。んじゃ次も頻出のホいってみよう。ホイミ系で使われるから「満たす」あたりでどうかな。つじつまが合わなくなったら複数の意味を持たせたりすることにしよう(いいかげん)。次はテ。メガンテマダンテに使われるテは「生贄、犠牲」の意味ということにしよう。
さてここでマホキテという呪文について見てもらおう。受けた呪文の分だけMPを回復できるこの呪文はマ(力)ホ(満たす)キ(失う)テ(犠牲)から構成されている。つまり「犠牲となり体力を失うことによって魔力を満たす」ということになるわけだ。てきとうに一つずつ決めていってもそれらしくなるもんだな。
あとはさしあたって決めた単語を含む短い呪文について個別に意味づけしていくと楽そうだな。どんなのが楽かというとルーラとか。なぜならルーを含む呪文はラナルータとルーラ系しかないから。ラは既に「変化」の意味に決まっているのでルーが「場所」でいいだろう。あとは作り手が意味を決めて使ってたものも楽だな。例えば初代ドラクエではホイミの上位呪文がベホイミでありギラの上位がベギラマであるといった風に、あきらかに上位呪文を表す単語として使用されている。これなんかは素直に「強めの」とかにしておけばいいだろう。
疲れてきたのでこれぐらいにするが、頑張ればそれらしい感じになるんじゃなかろうか。すごい暇な時とかにやってみようかなあ。ちょっとしたパズルとして楽しめそう。